Quantcast
Channel: ~スンダリ・ミカ オフィシャルブログ~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 84

バッテダンダ村で救援物資配給をしてきました。

$
0
0


5月3日までに日本の支援者から集まった12万円相当の
ネパール・ルピー(98013rs)を持って
ドゥルケルのバッテダンダ村の救援物資配給をしてきました。



30kg入の米袋を65個トラックに積み込みました。



どや。



米の他に、食用油、ダル(豆)、塩、石鹸を積み込みました。
石鹸は衛生的な習慣で病気を予防して欲しい
という願いも込めています。



ネパールの数字で書かれていますが、
商品の総額(運送料も込み)は98265rsで、払ったのが98013rs。
252rs足りなかったのですが、、、、
ディスカウントしてもらいました。



バッテダンダ女性農業組合のリーダーたちと
配給の仕方について相談



農業組合の組合員さんの名簿を見ながら
125世帯に配ることになりました。




トラックから荷物を積み降ろします。


女性農業組合のオバちゃんたち。
無事でよかったです。
この村では亡くなった人や、大怪我をした人は
1人もいませんでした。






この子は私のお気に入りなの。



パティという入れ物で3回お米を計ります。
3パティで、約10.5kgのお米の量になります。
1世帯3パティ配給です。



マナという入れ物でダル(豆)を計ります。
ダルは一世帯1マナです。



食用油と塩を1パックずつ、
固形石鹸も1つずつ配給しました。






こちらが配給の中身です。









最後まで居たかったのですが、
カトマンズに帰れなくなるので
皆に挨拶して帰りました。




今回の配給の協力をしてくれた
マイクロファイナンス銀行のスタッフたちです。



12万円=10万ルピーでできたこと
最終的に150世帯に10kgの米、1マナの豆、食用油1パック、
塩1袋、固形石鹸1個
1世帯に少なくとも4人は暮らしているとしても
600人に対して、7-10日分位の主食を届けることができました。


1) Narasino Institute of foreign language 833$
(海外送金でネパールで受け取り)

2) Ms. Makiko Sakurai  ¥5000
3) Ms. Tomiko Oya ¥5000
4) Ms. Yuko Emi ¥5000
5) Ms. Yuko Momose ¥5000

(ダフェプロジェクト口座経由でスンダリミカの一時立て替え金)

約12万円で98,013rsでした。


こんなかんじの救援物資配給は
ネパール全国で有志たちに寄って行なわれています。

政府の支援金が行き届くまではまだまだ時間がかかりそうです。
それまで何とか乗り切って欲しいです。

引き続きネパールの支援を
皆さん、よろしくおねがいします。


スンダリミカ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 84

Trending Articles